こんにちわ。ひかるです。
皆さんはトレーニングした時に記録をしていますか?私はずっとアプリやメモ帳に記録していたのですが、

なんか記録がいまいち見づらいな〜
となっていました。
ですがここ最近、ついにベストな記録方法を見つけたのです。それが・・・
- スケジュール帳への記録
筋トレの記録をスケジュールに変えたことで、こんなメリットがありました。
- 見返しやすい
- 書きやすい
- ストレスが大幅に削減
「これは是非とも皆にシェアしたい!」ということで、今日はスケジュール帳への筋トレノート術を分かりやすく解説したいと思います。
是非とも最後までご覧になって、日々のトレーニングに取り入れて見てくださいね。



ジムに行く頻度もふえました
この記事はこんな方におすすめ
- 筋トレにオススメの記録を知りたい
- 自分の筋トレノートが見返しにくい
- 日々の成長を分かりやすく見返したい
筋トレのノート、みんなどうやって使ってる?


筋トレの記録方法って色々ありますよね。
- 筋トレアプリ
- メモ帳に書く
- ノートに書く
これら色々と試しましたが、私は全部合いませんでした。なぜなら
- 筋トレアプリは触るとSNS開いちゃう
- メモ帳は線を引くのが面倒くさい
- ノートはシンプルに大きすぎる



筋トレの記録ってこんなむずいっけ・・・
最終的には、筋トレの記録自体が面倒になり、しばらく適当にトレーニングしてましたが
適当にトレーニングしてるとジムに行くのもやめるんですよね・・・



隙あらばジムに行かなくなる私
【結論】スケジュール帳を活用しよう!


ということで、手元あったスケジュール手帳に筋トレ記録をしていくことにしました。
これがめちゃめちゃ続いている。
スケジュール帳を筋トレノートにするメリットは沢山あります。
- 過去の記録を比較しやすい
- 今日の日付に記入するだけ
- アナログならではの達成感
とくにアナログだからこその達成感がスケジュール手帳の一番良い点だなと思っています。
アプリでの管理と比べても「書く行為」って、達成感が普段よりも強いんですよね。



書くとダイレクトに脳に刺激が行く(気がする)
【大公開】スケジュール手帳の記録のやり方
それでは実際に私の手帳を見ていきましょう。
こちらです。ドン!


↑こんな感じ。ぎっちり!
ちなみに私は、左のページに筋トレ記録、右のページに食事記録をしています。
トレーニングの内容は、こんな感じ。


パッと見返して分かりやすいのが、このスケジュール帳記録のGOODポイント!
例えば、トレーニングする際も



前は何キロ扱ってたっけ〜?
という時にすぐ前のページを見返しやすいのもスケジュール手帳の長所。
私の記録のやり方は
- 今日鍛える部位/1種目目/重さ×回数
こんな感じで、やった種目をどんどん右に書き加えていくようにしています。書くたびに達成感も味わえるのがポイントです。
その時の心境や、トレーニング時で感じた気持ちを一言コメントで書くのも見返した時の参考になります。



一言日記みたいに書いたりしてるよ!
レコーディングダイエットも可能
右のページには、レコーディングダイエットもしてのメモもしています。


↑こんなかんじ。
食事も書いて記録すると「あ〜気をつけよ〜」ってなるので、自己管理力があがります。
ついでに継続の苦手な私は、お気に入りのシールを貼ってモチベーションを高めています。





自分のテンションをあげるのはマジで大事!
スマホ管理だと、気が散りやすい





スマホの筋トレアプリでいいじゃん〜
っていう方の意見もあると思います。その気持ち、分かります。
私も最初はずっとスマホアプリで管理していたんですが、いつの間にかSNSを見ちゃうんですよね。
そして、いつの間にかスマホで関係ないものを見ていて時間が経ってしまう。
時間がたってる=他の人も「あいついつ終わるんや」という目線もあるので、やはりアナログ最強だな、と私は強く感じました。



ジムも早く終わらせられるしね!
筋トレアプリは合う合わないが多い!
アプリもそれぞれ個性があって、「あ〜この機能いらないのにな」っていうい場面がかなりありました。
特に私の場合はど飽き性なので、きまった筋トレルーティーンがなく、いろんな方法をしたいタイプ。
その時にこのスケジュール手帳の場合は融通が聞くのがGOODポイント。



今日はこういうトレーニング方法で記録しよ〜
と、手書きスケジュール帳にはカスタム性があるっていうのもいいところだなと思っています。
デメリット


それでは次は、スケジュール手帳のデメリットも見ていきましょう。
アナログがゆえデータ化出来ない
アナログのデメリットであるのはこれです。
- データ化できない
グラフ化したい!高性能に使いたい!っていう時は、やはりスケジュール手帳はデジタルには劣ってしまいます。
- お気に入りのアプリがある!
- 荷物を減らしたい!
そんな方は、アプリを駆使してストレスなくトレーニングしましょう。



アナログかデジタルか、相性あるよね
誰かに見られる可能性あり
もう1つのポイントはこれです。
誰かに見られる可能性あり
トレーニング中にどっかに忘れたり、どこかに落としたりすると、最悪誰かに見られてしまうかもしれません。
セキュリティ面ではスケジュール手帳は皆無に等しいので、



見られて恥ずかしい〜!
って人は紛失には気をつけていきましょう。
まあでも、人のトレーニング内容ほど面白くないものはないですけどね。



筋トレ記録を見られても、特に困らないので安心してください。
【まとめ】筋トレノートには、スケジュール帳がオススメ!


いかがでしたでしょうか。
スケジュール帳を使った筋トレ記録、かなり管理もしやすく見返しやすいので、ぜひとも試してみてくださいね。
また他のオススメの記録方法がありましたら、是非ともインスタやコメント欄にて教えてくださいね。
他にもこんな記事を書いています。




それではまた。
コメント