スポンサードサーチ
ツイッターで話題の「筋トレ=デメリット」の件について
ツイッター。今、筋トレ界隈でひとつの話題で揉めてますね〜w
私はこう!っていう主張同士が張り合っていたんですが、それを側から見てて「やってるね〜!」ってなった今日の朝です(笑)
集団同士の争いって、私は議論になれば楽しいんですけど、
基本的にツイッターだと、すーぐ人格否定に入るんですよね。
「異なる意見同士の主張」からの「相手の人格否定」
自分がどっちの団体についていたとしても、一気に気持ちが冷める。
今日はせっかくなので、このテーマで話して行きましょう。
議論って普通は楽しいんですよ。
はい。基本的に議論っていうのは「異なる意見」を差し出して、「それなら私はこう思う」「では、その場合はどうすればいい?」とかとか、話の発展をすることだと思うんです。
会社とかで、一つのプロジェクトを良いものに作り上げる時とかは、こうやって意見同士の良いところを組み合わせて、より良い方向にいくんだけどね。
だがしかし、今回の議論の舞台は「ツイッター」ですよ。
ツイッターの特徴といえば、これです。
- 匿名でできる
- 無差別な情報のリツイートにより、タイムラインに様々な情報が流れる。
それはもう、まさに
治安が「悪いof悪い」のSNSの代表格ですね。(勝手な主観ですw)
特に、自分の想定を超えた情報も巡るので、すぐ人格を否定する議論に発展しがちなんですよ。
本当はスルーがいいんですけどね〜。まあムカつくし、わからんでも無い(笑)
人格否定する人は、自ら白旗をあげてる件
まさに今回、問題になっているツイッターの議論の内容はさておき、私が注目したところはここです。
リプライでの殴り合いの内容。
まず、どっちが先に人格否定したのか、そこを見ていました。
「議論」って話し合う以上、正しいことを言わないといけないと思うんですが、それも言い方次第で結果が大きく変わるんですね。
言われたことに対して感情がムッとした人、そして言い返す言葉が見当たらない場合は、基本的に議論から外れた行動をするわけです。
それが人格否定。
人格否定の良いところは、手軽で脳みそを使わないところですね。
話していた議論から離脱して、別の角度から攻撃すればいいのです。
そしたら、もはや元のお題などつゆしらず、
「だから〇〇の考えはバカが多いよな」「こうゆう考えの人ってほんと頭おかしいよね」
という、自由きままな結論に至ってしまうわけですね。
まさに、それを目の当たりにした私の心境。
「え〜〜なんでそうなるん!?」って感じでした。笑
(まあ、ツイッターなので、しょうがないっちゃ、しょうがないのです)
で、いろんな人が見ているので、人は最終的にどちらか寄りの考えに行くと思うのですよ。そして、
「うわ、この考えの人って、みんな性格悪いんだね」
「関わらないでおこう。だって〇〇界隈はみんなキチガイが多いよ」
っていう、集団でのくくりでのディスりになるんですよね。
もはや、最初の議題なんて、置いてけぼりにして、いつの間にか、「集団同士の戦い」になっている。これ、ツイッターあるある。笑
あれ、そもそも、一つのテーマで議論していたのではなかったっけ?
言われると、言い返したくなるのが人間。
私はこのやり取りをみて、気をつけないといけないな、と思ったことがあります。それは、
いかに、人格否定しないで、意見を返すことができるか。
そこでだいたいが、二手に別れるんです。
- 発言者に対して、どう説明したら納得する?(対、議題)
- 発言者に対して、どう相手を言い負かす?(対、人間)
大体は、こうじゃないでしょうか。もちろん、両方の感情がミックスされて、嫌味っぽく正しい意見を返す人もいます(笑)
ここをいかに、人格否定せずに冷静に返せるかが、その人の「人間力」と「考える力」を見ることができます。
何も言い返せない人が取るべき2つのパターン
論破されて言い返すことができなかったら、このどっちかに分かれます。
- 勉強不足を認め、身を引く(余裕がある人は謝れる)
- 相手の人格否定(余裕がないので決して謝れない)
本来あるべき姿は、
「勉強不足でした」または「そういう意見もあるのですね」と、なるはずです。
だがしかしBUT。人間だれしもそんな許容量があるわけではないですw
自分に自信のない人の取りがちな行動こそが、人格否定。
ツイッターみてると、まさにこの人格否定のオンパーレドです。しかもわざわざ見なくてもいいのに、相手のアカウントを除いて人格否定。
そうとうムカついたのでしょうね。でもわかります。私もムッとするタイプなので。
このムッとした気持ちを、いかに前面に出さずに、冷静に返せるかということが、人間力なのかなと感じました。
そう思うと、違う人の意見を受け入れるって、なかなか心の余裕がないと出来ないことなのではないかと、考えさせられますね。
まとめ
集団同士のいざこざ、ツイッターじゃなくても、どこでもあります。そこで冷静な自分を保つために心がけることは。
- 言い返せなかったら、すぐ身を引く。
- 人格否定するひとは、白旗を上げている
- 「相手を言い負かす」のではなく、「議論にそった反対意見を述べる」
ことが大事なのではないでしょうか。
自分の余裕がなくなりがちなのも、この議論の特徴。
だけど、本来なら意見のぶつけ合いではなくて、異なる意見のメリットを発見する良い機会なのだと私は思います。
だがしかし、やはり人間。感情があって当たり前。
もしも、「こりゃだめだ」という人がいたら、さっとその場から立ち去るのも、ひとつの方法だと肝に命じて私も生きていきたいです。
まあ、私も何か言われたら、感情のままに言い返しますけどね????
では。