
という話は、今ではいろんな場面で聞くことが多くなりました。
実は、私もそのうちの一人。
ダイエットをきっかけに筋トレを始めましたが、今では習慣化して2年ほど。
筋トレを通して体がかっこよくなっただけではなく、メンタル面でも大きく変わることは確実に可能なのです。
そのノウハウを、是非ともまだ筋トレをしたことない人に広めたい・・・!
そんな思いを込めて今回は
- 筋トレがメンタル強化にいい理由
- メンタルを左右する、2つのホルモン
について、詳しく語っていこうと思います。

スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
メンタルを強化したいなら、筋トレをしよう

理由はいくつかありますが、第一の理由はこちらです。
筋トレをすると自信がつく
そうなんです。筋トレをすると自身がつくのです。
まず、初めて筋トレをするとき、誰しもがこんな体験を経験することでしょう。
- 初めてのスクワットは、たった3回でギブアップ。
- でも、次にやったときは5回出来た。
- 更にその次は10回出来た。
- 半年はダンベルを持ちながら10回×3set出来た!
こんな風に、小さな成功体験が出来るのが「筋トレ」なのです。
自信はダンベルの重さに比例してついていく
ジムに行くと、筋肉モリモリのマッチョ達が沢山います。
扱っているダンベルの重さも、普通の人じゃとても扱えない重さ。

と、私も思っていました。
でも、よくよく考えてください。
彼らも最初は、ヒョロヒョロからのスタートだったのです。
かの有名なカネキンさんも、今でこそバキバキの筋肉のIFBBのプロフィジーク選手ですが、KANDO BANDOという数年前に活動していたカネキンバンドでのPVの姿は、どこにでもいる細い体の好青年でした。(悪口じゃないよ)
筋トレは、積み木を重ねていく作業と同じで、継続することで扱える重量も上がるため、それが自然と自身に繋がっていくのです。
メンタル強化以外には、ホルモンが鍵となる
実は、成功体験以外にも、ホルモンの関係もあることをご存知でしょうか。
ここでは2つのホルモンをご紹介します。
ストレスホルモン「コルチゾール」

そんな方は、現代社会においてとてもおおいと思います。
その原因となっている「コルチゾール」というホルモンの存在を知っていますか?
コルチゾールとは
通称「ストレスホルモン」
エネルギー源を糖に変換するため、筋肉を分解する作用がある。
分泌量が多くなると、うつ病・不眠症等の精神病にも繋がるケースがある。
この、ストレスホルモンと言われている「コルチゾール」は、悩んでいる時間が多ければ多いほど、沢山分泌されてしまいます。

ですが、これと真逆のホルモンもあるのです。
幸せホルモン「セロトニン」
コルチゾールとは真逆の存在、「セロトニン」というホルモンも存在します。
セロトニンとは?
通称、幸せホルモン。精神の安定と、気分の高揚を促す。
コミュニケーションを取る、日光を浴びる、以外にも、筋トレをすることで、分泌量を増やすことが可能。
実は、この幸せホルモンの「セロトニン」は、筋トレをすると分泌されるのです。
相反する2つのホルモン
ということは、悩んでいる時間を筋トレに当てることで・・・
- 筋トレをすることでで「コルチゾール」の発生を防ぐ
- 筋トレをすることで「セロトニン」を増やす
まとめると、悩んでいるぐらいなら、筋トレしろよ!
という風にも読み取れますね。

スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
メンタルを強化したいなら、筋トレをしよう
筋トレでメンタルの調子がよくなる!
という話は有名ですが、実際に「どうしてメンタル安定するんだろう?」という方にむけてのお話でした。
筋トレする体力こそ必要ですが、やり終わった後の爽快感はやった人にしか分からない特別さがあります。
メンタル改善以外にも・・・
- 将来の健康に向けて
- ダイエットしたいから
- 大会に向けて
- モテたいから
様々な理由があると思います。
そんなメリットだらけの筋トレを「まだ始めたことないよ〜!」という方は、出来る範囲で無理なく始めて見てくださいね。
無理なく自分のペースで頑張ろう
他にも、初心者の方にもオススメのトレーニングギアの記事もありますので、
ジムでのトレーニングを目指してる方は、是非とも参考にしてみてくださいね。
それでは、また次の記事で。