こんにちわ。ひかるです。
みなさん、脚トレやっていますか?
ジムで脚トレをするといえば、そう。「レッグプレス」
でも、初めてレッグプレスをやった方なら、一度でもこう思ったことはないですか?

なんとなく、足を置いて筋トレしています!という状態では、いつまでたっても良い効果は期待できません。
逆に言えば、レッグプレスは脚の置き位置次第で、効果的に足に負荷をかけることが出来るのです。
本日は、
- プレートでの足の位置
- 置き位置ごとの、筋肉への効果
を説明していきたいと思います。
脚を鍛えて、美ボディを手に入れていきましょう。
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
レッグプレスは足の位置によって効果が変わります。
レッグプレスで鍛えられる足は、以下の通りになります。
- 大腿四頭筋(太もも面)
- ハムストリングス(太もも裏)
- 内転筋(内股)
- 大臀筋(お尻)
この全て、足の置き位置次第で、効果的に鍛えることができます。
プレートの中央
- 足の筋肉の全体
をバランスよく鍛えることが出来ます。
「特に、下半身は部分的に鍛えなくても良いかな」という方は、この足全体の筋肉を鍛えるのがオススメです。
脚トレの〆の追い込みとしても、効果的ですよ。
プレートの下部
- 大腿四頭筋(太もも)
に負荷をかけることができます。
主に、下半身の表側の筋肉に、より負荷を集中させたトレーニングが可能な上、さらに足の幅を狭くした「ナロースタンス」にすると、さらに負荷をかけることが出来ます。
プレートの上部
- ハムストリングス(太もも裏) & 大臀筋(お尻)
に負荷をかけることが出来ます。
主に、下半身の裏側にある筋肉に、より負荷を集中させたトレーニングが可能な上、ヒップアップ効果もあるので、女性にもオススメです。
プレートの両端
- 内転筋(内もも)
に負荷をかけることが出来ます。
基本的にこの内転筋という筋肉は、私生活でなかなか使うことが少ない筋肉のため、意識して取り組むことが大事ですね。
レッグプレスを使用する上での注意点
もちろん、レッグプレスを使う上での注意点もあります。
フォームの崩れで効果的に負荷が入らなかったり、うっかり足を滑らした時には事故にもつながりかねません。
高負荷の重りを使用するため、事故のないように、レッグプレスを使う際の注意点を見ていきましょう。
レッグプレスの基本動作
- 椅子に深く座り、お尻が浮かないようにする
- 足のつま先の方向を、まっすぐを向ける
- 基本の足を置く位置は肩幅くらい
- 下ろす時はゆっくり
- 息を吐きながら持ち上げる
意識するポイントが沢山あるため、まずは軽い重量から始めることが大切です。
膝を伸ばしきらない
膝を伸ばしきると、ピーンと足がロックしてしまい、その際に膝に高負荷がかかってしまいます。
最悪の場合だと、足の骨折に繋がってしまうことにもなりかねません。
足を伸ばし切る前に、マシンを戻す。
初心者の方は特に、意識していきましょう。
足の位置を極端な位置にしない
足の位置ををプレートの上部に位置すると、下半身の裏側に効く、と言いましたが、これも極端にしてしまうと、プレートから足が外れてしまう危険性があります。
特に、高重量で足を滑らせてしまうと、大事故になりかねません。
やや上、やや下、と無理のない範囲で、足のポジションを決めるようにしましょう。
スポンサードサーチ
スポンサードサーチ
レッグプレスは足の位置によって効果が変わります。
いかがでしたでしょうか。
初心者の方もレッグプレスをやられる方が多いと思います。
足に効果的に効かせつつ、でも事故のないように。
無理のない重量で是非とも試していきましょう。
効率よくダイエットしたい人は
他にも、ダイエットしたい方は世の中に沢山いると思います。
効率的にダイエットしたい人は、是非とも下のリンクも、のぞいって行ってくださいね♪