こんにちわ。ひかるです。
みなさん、桃の皮を綺麗に剥いたことはありますか?
よくネットで桃をひねって皮をむく方法があるのですが、私はあれで失敗しました。
桃をできるだけ傷めず、綺麗にまるごと食べられる方法、実はあるんです。
というわけで、今回は初心者でもできる、桃の剥き方について、画像つきで、分かりやすくやり方をお伝えできたらと思います。

不器用な私でも失敗なくできました!
全くプロじゃない人でも料理がヘタな方でもできるやり方なので、是非とも試してみてくださいね。
この記事はこんな方にオススメ!
- 桃を傷めずにまるごと皮を剥きたい方
- 料理初心者の方
- タネもまるごと取りたい!という方
桃の皮は誰でも綺麗に剥ける!


それでは、順をおって説明していきます。まずは必要な道具を準備していきましょう。
【準備】桃の皮を剥くのに必要な道具
はじめに用意しする道具
- もも(よく熟れたもの)
- 沸騰したお湯(桃が浸かるくらいの量でOK)
- 氷水(お湯から上げた後に冷やす用)
- キッチンバサミ
- スプーン(タネを取り出す時に使います)
それでは早速始めていきましょう。
【その1】桃は熟したものを選ぶ


まずは、よく熟した桃を用意します。
あまり熟れていない桃を使うと、皮が剥けません。
指で軽く押して、熟れているかどうか確かめてみましょう。



私はこの初っ端の桃選びで失敗しました(涙)
【その2】桃を沸騰したお湯にくぐらせる


たっぷりの水を鍋にいれ沸騰させます。
沸騰したら桃を30秒間だけ、湯にくぐらせます。
おたまを使って、お湯が桃の全体にかかるようにしましょう。
沸騰したお湯を使うので、火傷に気をつけてね!
【その3】桃を氷水につける


鍋から桃をあげたら、用意した氷水に30秒さらします。
全体がしっかりと冷えるように、桃を浸からせましょう。
【その4】桃のヘタに切り込みを入れる


氷水からあげたら、余分な水滴を取ります。
桃を裏返すと、ヘタがありますよね。
ヘタの周辺をキッチンバサミで刺し込んでいきます。


桃のタネの周辺の繊維をはさみカットします。
ここで重要なのは、ハサミを深く刺すことがポイント!
そうすることで、タネを簡単に取り出すことができます。
【その5】桃の切り込みからスプーンで種を取り出す


先ほどカットした周辺にスプーンを差し込み、タネをすくうようにして取り出します。
もしもスプーンで取り出しにくい場合は、再びキッチンハサミに持ち替え、タネの周辺をカットしていきましょう。
【その6】皮を剥いていく


ここからはもう簡単。
カットした箇所から皮を掴み、1枚ずつ丁寧にめくっていきまましょう。



皮がするっと向けて、ここが一番気持ちいい〜!


綺麗に皮が剥けました。ビューティフル!
このままパフェの上に乗せても良さそうですね。
【その7】桃を丸ごと食べてもよし、カットしてもよし。


このまま丸ごと食べるのもよし。カットして食べるのもよし。
丸ごと皮をむいて食べる桃は、いつもよりも感動的な美味しさです。



桃を丸ごと食べるってなかなか出来ないよね
初心者の私でも簡単にできたよ!


いかがでしたか。
桃を丸ごと綺麗にむく方法がわかりやすく伝わっていれば幸いです。
そのまま食べる以外にも、アイスやパフェ、デザートに加工してたべても美味しいですよ。
是非ともご自宅で試してみてくださいね。
それではまた。
コメント