

今回はそんな方に向けて・・・
抹茶vsほうじ茶
2つの比較レビューをしていきたいと思います。
本記事の内容
- どちらの成分の方が優秀?
- どっちのプロテインの味が美味しいの?
本記事の信頼性
ひかる@精神科勤務(@siomisukiii)
この記事を書いている私は、筋トレ歴3年目
なかなか世間に知られていない、
お得に痩せるダイエット情報を発信していきます。
スポンサードサーチ
【第1ラウンド】 抹茶とほうじ茶、成分を比較。
マイプロで発売された、プロテインのお茶シリーズ。
新作とあって、気になる方も多いのではないでしょうか。
まずは、抹茶・ほうじ茶のそれぞれの成分を比較していきましょう。
その① 抹茶の成分
初めに、抹茶味の成分をみていきましょう。
注目すべきところは、kcalに対してのタンパク質の量。
抹茶味は・・・
- kcal 102kcal
- タンパク質 19.0g
102kcalに対してタンパク質の量が19.0gなのは
他のマイプロ 商品と比べると気持ち少ない印象です。

その② ほうじ茶の成分
次はほうじ茶をみていきましょう。
同じく、注目したいところはこの2つ。
- kcal 102kcal
- タンパク質 19.8g
よく見てみると、なんとkcalは抹茶と全く一緒。
ですが、タンパク質は19.8kcalとかなり優秀です。
成分面の比較では、ほうじ茶のほうが優秀なことが分かりました!

【第2ラウンド】 抹茶とほうじ茶、味の特徴。

そうです。プロテインでなにより一番大事なのは美味しさ。
というわけで、次は2つの味の比較をレビューしていきたいと思います。
その① 抹茶味の味の特徴
まずは、抹茶味を飲んでみた時の感想はこちら。
程よい甘さで飲みやすい〜!!
具体的な特徴をあげると・・・
・ 香りは強くないけど味は美味しい
・ サラっと飲めるのがGOOD!
・ 甘すぎず飲みやすい
・ プロテインクッキー等、応用しやすい
一言でいうと、
「誰でも飲みやすい優しい抹茶プロテイン」といった印象でした。
飲みやすさの面では・・・
- ダマなし
- 泡なし
トレーニングが終わった後も、ノンストレスで飲めそうですね!

その② ほうじ茶の味の特徴
次に、ほうじ茶を飲んだ時の感想はこちらです。
香りが独特!味はおいしい〜!
さらに具体的な感想をあげると・・・
・ 程よい甘さであっさり飲める
・ ほうじ茶に牛乳と砂糖を加えた様な味
・ ほうじ茶らしさはあまり無し
・ 香りが少し独特
抹茶は味が想像しやすかったのですが、ほうじ茶の加工品は未体験だったため、
「あ、こうゆう味なんだ!?」
というのが正直な感想でした。

飲みやすさの面では・・・
- ダマなし
- 泡なし
抹茶と同じく、飲みやすさには問題ありませんでした。
スポンサードサーチ
【決勝】抹茶vsほうじ茶。勝負の結果は・・・。
それでは、ついに結果を発表いたします。
勝負の結果は
・
・
・
抹茶の勝利〜〜〜〜!!!
今回の美味しさでの勝負は、抹茶に軍配が上がりました。
特に、よかったポイントは
- 抹茶の方が甘すぎず飲みやすかった
- ほうじ茶の匂いが少し苦手だった
この2つが決め手でした。
もちろん私の主観もあるので、あくまで参考程度にしてくださいね。

抹茶味、ほうじ茶味、実際に飲んで確かめてみよう!
いかがでしたでしょうか。
味の面では抹茶味が美味しかったですが、
成分面では、ほうじ茶の方が優秀。
どちらも長所短所がありました。
- 味で選ぶもよし
- 成分で選ぶもよし
自分の生活と照らし合わせて好きな方を選んでくださいね。

他にもいろんなプロテインの記事を書いているので、よかったら参考にしてくださいね。
それでは、また次の記事で。