/
こんにちは、ひかるです。
\
みなさん、ダイエットしてますか? そして、「自炊」していますでしょうか?
ダイエットする上での成功は「自炊力」だと思うのですが、私が自炊を初めて早2年。そんな私が考える”無かったらまじで困る”というキッチングッズを今日はランキング形式でお伝えしていこうと思います。
文章読むのがめんどくさーい!
という人は、こちらでも同じことを語っているので、是非ご覧ください。
スポンサードサーチ
10位 オイルスプレー
オイルスプレーは、その名の通り
フライパンにシュシュっとスプレー状にかけるのにとても便利です。
直接オイルを垂らしてキッチンペーパーでふき取る手間が無いので
資源の節約にもなる上に、余分なカロリー摂取を防ぐことができます。
私はアマゾンで¥1000弱で購入しました。これは便利。
9位 電気ケトル
はい。こちらも時短便利グッズでございます。
私は永谷園の松茸のお吸い物が5kcalなので、減量期なんかによく飲むのですが、そのちょっとお湯が欲しい時に大活躍しています。
お鍋だと見ていないといけなし、レンチンだと火傷しそうだし・・・って方に是非ともオススメです♪
スポンサードサーチ
8位 マグネット付きテープカッター
はい。私はこれを2つ持っているのですが、1つはセロテープ、もう1つはマスキングテープにしています。
・ちょっとした袋どめの時→セロテープ
・ちょっとしたメモを残したい時→マスキングテープ
といった風に用途を使い分けていくことで、ストレスが減りました。これもオススメ♪
7位 計量器
はい。これはもう減量している人には必須の商品ですね。
もちろん、ダイエットしている人も是非とも使って欲しい。
自分がどれだけのご飯の量を食べているかを把握する事は、とても大事です。
ダイエットの始まりは、まず計量器を買う事から。
体重計で体重を計るなら、自分の食べる量も計らなければ、お話になりませんね♪
スポンサードサーチ
6位 無水調理機
はい。私にとって無水調理器は、”ほったらかしておけば美味しい煮物ができる魔法の鍋”だと思っています。
それもそのはず、とろ火でじっくり煮込むので、最初にセットしておけば、煮込んでいる間にいくつか料理が追加で作れるし、なんたって無駄な調味料は一切不要!
野菜や肉からの水分がとても良い出汁になるのです。
なので余分な調味料がいらない=カロリーオフ
減量期やダイエットしている人ほどにオススメしたい無水鍋です♪
5位 アルコールスプレー
はい。こちらは自炊している人なら是非とも使っていて欲しい。
特にこちらはダイエットとは関係ありませんが、キッチンはいつも清潔であるべきと思っているので、自分の理想の体を目指すのであれば、それ以外のところも綺麗にしておくことは大事ですね。
美ボディを目指すのであれば、キッチンも綺麗な場所に♪
スポンサードサーチ
4位 シリコン蓋
これはダイソーで売っていた、シリコン蓋でございます。
この商品は10センチ、12センチ、14センチの3サイズありますが、ちょっとしたレンチンの時や、冷蔵庫に保存する時、本当に便利。
普通ならラップをかけるものでも、これなら乗せるだけでOK!
使い回しも出来るので、これは買わない手はない。
ラップの節約にもなるので、これは是非ともGETしてほしい!(穴が空いているので、フックに引っ掛けて使っています♪)
3位 シリコン調理スプーン
これはもう言わずとしれた名器中の名器。
令和の三種の神器の内の1つとしても取り入れたい優れもの。
まず、無印良品でたった590円で買える破格具合。
ゴムヘラ・炒める・お皿によそう・等なんでもござれ。
これは、ダイエッター関係なく、料理している人なら1本持つべし。
持っていないなら、今日すぐに無印良品に行って1本買いにいきなさ〜い!!
2位 GLOBAL包丁
とにかく、めちゃくちゃ切れる!
トマトをギコギコしていたあのストレスだらけの日々が一瞬にして消えます。
そして、なんといってもスタイリッシュでかっこいい!
持っているだけでも、ちょっと料理したくなるような、そんな見た目も品質もGOODな包丁です。
料理で高頻度で触れるものといえば包丁なので、よく使うものには多少お金をかけてでも、良質なものを使うと生活が豊かになりますよ。
1位 食器乾燥機
第1位は、、、こちら!
食器乾燥機でございます。
自炊をしたら必ず出てくる食器洗い。
自然乾燥だと1日かかる可能性もあるし、「すぐ使いたい〜!」って時に使えないのはとてもストレス。
食器乾燥機なら1時間もあればそれも解決。
その間に買い物にいって帰って来たらもうしまうだけ♪
私の生活に必要不可欠なものなので、第1位にしました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ダイエッターのキッチンとして、「あ、これいいかも!」というものが一つでもありましたら、是非とも生活の一部に役立てていただけると幸いです。
また次も、便利グッズがあれば記事にしていきたいと思います。